認定・専門薬剤師Special Pharmacist
認定・専門薬剤師Special Pharmacist
認定薬剤師、専門薬剤師と呼ばれる薬剤師は、各専門領域の医学や医療の知識、薬物治療の高度な知識と技能を持っている薬のエキスパートです。
医療の場で役立つ最新の薬学的専門情報を常に医療スタッフに提供し、患者さんへの治療がより効果的で安全に行えるように活躍しています。
認定薬剤師と呼ばれるか、専門薬剤師と呼ばれるかは、認定する団体によって異なりますが、認定薬剤師の資格を取得した後に、専門の研修の業績が評価されると、専門薬剤師として認定されます。専門薬剤師は薬のエキスパートとして、薬物治療の安全と質を確保する上で患者さんの健康状態を確認し、患者さんの健康サポートを行う重要な役割を担います。
薬の投与設計や用量の増減などについても責任を持って行う能力を備え、多くの病院・クリニックでは、医師と薬剤師が協力して治療を支えています。
近年では、医学や薬学が年々高度となり、薬剤師を取り巻く環境も大きく変わりはじめています。そのため薬剤師にも、特定の医療分野に対して深い知識と高度な技量が求められるようになってきました。しずおかクローバー薬局では特に内科、皮膚科、リウマチ科に対する専門知識がもともと高いこともあり、各診療科に対した専門的なアドバイスを実施しています。
また、認定薬剤師、専門薬剤師は、薬剤師の活動範囲を大きく広げる制度でもあります。ここでは、どんな認定・専門薬剤師の制度があるのか、それぞれの認定薬剤師、専門薬剤師の一部をご紹介します。
「がん薬物療法認定薬剤師」はJSHP(一般社団法人 日本病院薬剤師会)が認定する資格制度です。
医師、薬剤師、看護師、放射線技師などの専門スタッフが連携して治療を行うがん治療。
がん専門薬剤師の役割は、がん薬物療法の専門知識を持つ薬剤師として、医療スタッフに薬物療法の提案を行なうのは重要な仕事を担います。
抗がん薬の選択支援やレジメンの作成、抗がん薬による副作用への対策も行い、抗がん薬を安全に取り扱うための管理や無菌製剤の調製など業務は多岐にわたります。
あまり医療現場との接点が少ないと認識されがちな薬剤師ですが、近年では医療現場の第一線において活躍する薬剤師も少なくありません。
近年、がん治療は外来治療へと移行していることもあり、がん治療の進歩としても、薬剤師が担う役割は日々高まっています。
精神科専門薬剤師は、JSHP(日本病院薬剤師会)が定めた制度で、精神科薬物療法に関する高度な知識と技術を備え、精神疾患患者の社会復帰に貢献することを理念に、精神疾患に対する薬物療法を安全且つ適切に行うことを目的としています。
精神疾患の薬物療法は、効果を判定する検査値などの指標がなく、効果や副作用の有無は患者さんとのコミュニケーションの内でわかることのほうが多いという特徴があります。
精神科専門薬剤師は、精神疾患(統合失調症をはじめ、うつ病や神経症など)に対する薬物治療において、患者さんの入院中の治療から退院後の社会復帰にまで貢献しています。
そして、医師や看護師などの医療スタッフや家族そしてホームヘルパーなどの地域スタッフに対しても情報提供を行うなど、薬物治療の専門家としてもチーム医療を支えています。
精神科専門薬剤師は、より質の高い最適な精神科医療を実践し、国民の精神保健福祉を支援することを目標として活動しています。
救急認定薬剤師とは、日本病院薬剤師会の協力を得て、救急医療における薬物療法に関する高度な知識、技術、倫理観を備えた認定薬剤師を養成する制度で、最適な医療を提供すること、国民の健康に健康することを目的に、日本臨床救急医学会より制定された認定薬剤師制度です。
救急医療は、身体への損傷や延焼などにより、医師の確定した診断がついていない段階から治療を始めなくてはならず、重症度や緊急度の高い患者に対して迅速かつ高度な医療の提供が必要とされ、ハイリスクな薬剤の使用が多いこともあり、薬剤師の積極的な関与が求められています。救急医療を担う一員として、薬剤師が果たすべき役割や期待が年々大きくなっています。救急医療の現場では、緊急性や重症度を判断し、治療の優先順位を決めて治療を行っていくのが緊急医療の特徴です。
現状は、緊急医療に関わる医師、看護師の数に比べ、緊急医療に対して専門知識を備えた薬剤師の数は、絶対的に不足しています。
患者さんの治療に最も長い時間接することとなる看護師にとっても、薬物療法について相談できる薬剤師の存在が重要視されています。2008年の診療報酬改定により救急医療に関わる薬剤師が増えてきていますが、救急医療における薬物療法の高度な知識と技術を身に着けた薬剤師の需要はまだまだ高まっています。
小児薬物療法認定薬剤師とは、小児科領域において医薬品に関わる専門的立場から医療チームの一員として小児薬物療法に参画するための能力と適性を備えた薬剤師です。
患児とその保護者等に対しても適切な助言および行動ができる薬剤師の養成を目的として、日本小児臨床薬理学会と日本薬剤師研修センターにより制定されました。
小児薬物療法認定薬剤師に求められるのは、医薬品に関わる専門的立場から、医療チームの一員として小児科領域の薬物治療に参画し、患児とその保護者および学童に対して、医薬品に関する指導や助言、教育を行うことです。
ただ単に薬学についての専門知識を持っているだけでなく、母乳と薬の関係性や薬を飲むことを嫌がる子どもにどう薬を服用させるかという実際の事例に即した知識や技術なども求められます。
小児科病棟のある病院や、小児科のクリニックなどと、患児と保護者をサポートする薬剤師としても日々活躍しています。
緩和薬物療法認定薬剤師とは、特に緩和医療に対する高度な専門性を持った薬剤師です。
治療やケアに関わる高度な専門知識を備え、患者さんに寄り添う医療を実現することを目標にしています。
例えば、痛みを緩和するためにモルヒネを使うケースがありますが、痛みを和らげる反面、起こりやすい副作用も多々あります。また、痛みの種類も患者さんによって様々なため、複数の薬を組み合わせて使うことも多くあります。
個々の患者さんの症状に合った薬が処方されているかを確認し、副作用や相互作用に適切に対応していくことが求められています。このように患者さんに真の意味で寄り添い、様々なニーズにお応えしていくのが、緩和薬物療法認定薬剤師の役割です。
認定薬剤師・専門薬剤師は、専門領域の治療薬や薬物療法について高度な知識と技術、そして経験を備えています。
患者さんが安心して、安全な薬物治療を受けられるよう、最新の薬物療法や治療薬の情報を収集し、評価・活用をしています。
患者さん一人ひとりの状態をよく観察し、薬剤師として見解から、これから使う薬が妥当なものかどうかを医師と協議し、副作用がひどくなることを事前に避けたり、薬物治療に特別な工夫が必要な患者さんへの処方の仕方を考え、支援しています。
認定薬剤師・専門薬剤師には、専門領域での薬物治療の経験が求められます。この臨床経験が次の段階の治療方針に生かされることが多く、安全な使用のため特別な配慮が必要な薬である「ハイリスク医薬品」の適正な使用や、病状が重くなることが懸念される患者さんへの「薬学的管理」を積極的に実施しなければなりません。
また、薬物治療以外の問題についても医師・看護師、放射線技師などからなる医療チームの一員として取り組んでいます。
認定薬剤師・専門薬剤師は、専門領域における最先端の薬物治療について研究を行い、その成果を学会に報告しています。
例えば、がん専門薬剤師は、抗がん薬の新しい組み合わせによる治療効果や副作用の改善などについて研究を行っています。
これらの研究成果は医療技術を進展させ、よりすぐれた薬物治療の開発にも貢献しています。
身近な例では、医師との連携により、新しい調合方法により処方を行ったり、医師の考える薬の処方の組み立てにも薬剤師としての知識を活かした貢献をしています。
認定薬剤師、専門薬剤師は、まだまだ不足しています。後進の薬剤師の育成やこれから薬剤師をめざす薬学部学生への教育を積極的に行い、患者さんの安心した治療に繋がる未来を創造していきます。
さらに、専門領域をめざす薬剤師、病院内の医師や看護師等を対象にした勉強会や研修会においても教育・指導も担います。
医師と薬剤師の関係性についてどうあるべきか。しずおかクローバー薬局の方針をご紹介します。
医師と薬剤師の役割は大きく分かれます。薬剤師が医師の役割を担うことはできません。
患者さんがどのような治療を受け、どのような経緯でお薬を処方されたのか、私たちにはわかりかねる部分もあります。
薬局にも病院にも薬剤師がいますが、薬局の薬剤師は、患者さんが入院したことを知ることができません。
病院の薬剤師は患者さんの「かかりつけ薬局」がどこなのかを知りません。
ですから、患者さんは薬局、病院のどちらでも自分のおくすりのことを自分で説明する必要があります。
医師の処方通りに、薬剤を調合することが薬剤師の役割でもありますが、私たちクローバー薬局は、医師との連携を重要視することで、一人ひとりの患者さんの病気の症状や処方についても、詳しく知り、適切なお薬が処方されることを大切に考えています。
私たちしずおかクローバー薬局では、日本全国の病院・クリニックの処方箋を承ることができる調剤薬局です。
患者さんが不安に思うことで、医師への確認が必要な場合には、当薬局薬剤師より診療された病院担当医に直接連絡を取らせていただくことも可能です。医師に聞きにくいことやお薬に対する不安なことなどがありましたら、薬剤師までご相談ください。患者さんの健康を第一に、診療担当医、薬剤師間でのコミュニケーションを図り、医療に対する治療方針などの疎通を行っていきます。
医師と薬剤師のコミュニケーションは患者さまにとってもメリットであると考えています。
私たち薬剤師も、医師も、患者さんの健康をサポートする職業であると同時に、地域医療の発展のために日々努めていくことが共通した使命でもあると考えます。
他院、他局に通われていて、医師と薬剤師の連携に不安を抱いている方は、クローバー薬局薬剤師に遠慮なく相談してください。患者さんと医師との間に入り、より患者さんのためとなる治療に取り組めるように、私たち薬剤師は存在しています。医師と連携する調剤薬局であることが、患者さんの安心により繋がることであると私たちは考えます。